お葬式の流れ
- 火葬→本葬(主に中通り地方)
- 本葬→火葬(主に会津地方・浜通り地方)
火葬→本葬(主に中通り地方)
※地域の風土・習慣や宗教により異なることがあります。 |
・医師に死亡診断書(検案書)を発行して頂きます。 ・ご遺体搬送の手配をします。 ・死亡したことを、近親者、知人、隣近所に知らせます。 ・葬儀業者に連絡し葬儀を依頼します。 |
・ご遺体を北枕(もしくは西枕)に安置し、魔除けとして守り刀(小刀やカミソリ等)を胸元にのせる。 ・神棚を奉っている場合は、扉をしめ白紙を張る。 ・仏壇がある場合は、仏壇の扉を閉じます。 (宗旨により開けておく場合もあります。) ・お寺に連絡し「枕経」をあげて頂く。 |
・葬儀業者並びに葬儀相談者 ( 葬儀委員長 ) と火葬・葬儀・告別式の場所や日取り設営場所など打合せを行う。 ・葬儀規模の決定、会葬者数の予測、通夜振る舞い、精進落しなどの人数及び料理の手配。 |
・医師の死亡診断書(検案書)を添えて、市町村役場へ届けます。 ・持参品(印鑑・保険証・年金証書など) ・火葬の手続をし、火葬埋葬許可書をもらいます。 |
・通夜を迎える前に納棺を済ませます。 ・ご遺体を清めた後、死装束の支度をし、柩の中に安置します。 (宗旨によって旅支度をしない場合があります。) ・柩には故人の愛用の品を一緒に入れますが、ライター、メガネ、ゴルフボール、果物等は入れる事が出来ません。 (遺骨を傷つける恐れがあるもの。着色する恐れのあるものなど。) |
・僧侶の読経で通夜が始まります。 ・遺族・近親者・参列者の順に焼香します。 ・喪主は参列者に対して挨拶し、通夜の振る舞いを行います。 |
・出棺前に、ご遺体と最後の対面を行い、柩にふたをして、遺族、近親者の順に釘打ちした後、出棺になります。 |
・火葬許可書は、忘れずに持参します。 ・火葬場では、係員の指示に従って執り行います。 |
・導師のお導きにより進行者が式進行を行います。 ・開式→読経→弔辞・弔電→焼香→挨拶→閉式 ・葬儀・告別式と併せて、予修法要を執り行う場合があります。 ※式終了後、納骨をする場合もあります。 |
・故人を偲び、葬儀に尽力して頂いた方々に、労をねぎらうための、宴席を設けます。 ※精進落し終了後、納骨をする場合もあります。 |
・本位牌・仏壇の手配 ・忌明け法要 ※五・七日忌、七・七日忌、またはそれ以降に納骨する場合もあります。 |
火葬→本葬(主に中通り地方) / 本葬→火葬(主に会津・浜通り地方) |
火葬→本葬(主に会津・浜通り地方)
※地域の風土・習慣や宗教により異なることがあります。 |
・医師に死亡診断書(検案書)を発行して頂きます。 ・ご遺体搬送の手配をします。 ・死亡したことを、近親者、知人、隣近所に知らせます。 ・葬儀業者に連絡し葬儀を依頼します。 |
・ご遺体を北枕(もしくは西枕)に安置し、魔除けとして守り刀(小刀やカミソリ等)を胸元にのせる。 ・神棚を奉っている場合は、扉をしめ白紙を張る。 ・仏壇がある場合は、仏壇の扉を閉じます(宗旨により開けておく場合もあります。) ・お寺に連絡し「枕経」をあげて頂く。 |
・葬儀業者並びに葬儀相談者 ( 葬儀委員長 ) と火葬・葬儀・告別式の場所や日取り設営場所など打合せを行う。 ・葬儀規模の決定、会葬者数の予測、通夜振る舞い、お斎(精進上)などの人数及び料理の手配。 |
・医師の死亡診断書(検案書)を添えて、市町村役場へ届けます。 ・持参品(印鑑・保険証・年金証書など) ・火葬の手続きをし、火葬埋葬許可書をもらいます。 |
・通夜を迎える前に納棺を済ませます。 |
・僧侶の読経で通夜が始まります。 ・遺族・近親者・参列者の順に焼香します。 ・喪主は参列者に対して挨拶し、通夜の振る舞いを行います。 |
・導師のお導きにより進行者が式進行を行います。 ・開式→読経→弔辞・弔電→焼香→挨拶→閉式 ・葬儀・告別式と併せて、予修法要を執り行う場合があります。 |
・出棺前に、ご遺体と最後の対面を行い、柩にふたをして、遺族、近親者の順に釘打ちした後、出棺になります。 |
・火葬許可書は、忘れずに持参します。 ・火葬場では、係員の指示に従って執り行います。 ※骨上げ後に、納骨をする場合もあります。 |
・予修法要を執り行う場合もあります。 ・故人を偲び、葬儀に尽力して頂いた方々に、労をねぎらうための、宴席を設けます。 ※お斎(精進上)終了後、納骨をする場合もあります。 |
・本位牌・仏壇の手配 ・忌明け法要 ※五・七日忌、七・七日忌、またはそれ以降に納骨する場合もあります。 |
火葬→本葬(主に中通り地方) / 本葬→火葬(主に会津・浜通り地方) |